2014年7月N2考试-真命题.doc
/2014年7月日语N2真题(JLPT研究室内部讲义)問題言葉読方最、一選。1.値段大幅上。 2.昨日、悔出来事。 3.書、幼稚文章。 4.今回田中選手圧勝。 5.暑季節食物傷。 問題言葉漢字書、最一選。6.洗濯物。汚 泡 汗 湿 7.。設属 接属 設続 接続 8.私親大学進学。逆 敵 拒 争 9.田()中()社長強引方人。非判 批判 批反 非反 10.A社製品機能面思。悪 負 劣 乏 問題( )入最、一選。11.歴史小説家西()村()氏代表的作品収作品( )発行。集 族 部 団 12.駅行、線路( )道行一番早。付 並 沿 従 13.田中先生、子英語教育関( )問題研究。総 複 数 諸 14.大図書館行、遠電車( )。金 賃 料 財 15.町朝祭( )。一例 一面 一種 一色 問題( )入最、一選。16.子( )立仕方。気 頭 腹 心 17.A社開発商品管理評価高、多会社( )。導入 引用 吸収 移行 18.工事音( )、全然眠。 19.自転車( )、空気抜。 20.日朝準備時間、資料( )。遅 先 21.山口柔道、( )。体格 姿勢 格好 容姿 22.夜遅、明日仕事( )。合 割込 引 差支 問題言葉意味最近、一選。23.文字。大 同 調 教 24.中野氏、古工場取壊空土地買。無理買 全部買 安買 買 25.出発間際、妹電話。直前 直後 当日 前日 26.薬飲痛治。 27.勘定済。料理注文 店予約 店員呼 金払 問題 次言葉使方最、,、一選。28.頑丈石川頑丈、意見変。 重要書類必金庫入、頑丈管理。 頑丈、少乱暴扱壊。 A社間頑丈信頼関係安心。 29.畳青木、小紙器用畳鶴作。 上着小畳、旅行持便利。 髪長首辺暑、夏髪畳。 中川腕畳、何考。 30.合図合図、選手一斉走出。 会社、器具点検来月行合図。 山道何小動物歩合図。 種忘、合図。 31.何度説明聞、。 料理熱、舌、食。 朝涼、昼気温上始。 資格、一年間、毎日勉強。 32.縮箱積重、重一番下箱縮。 鉛筆縮、書。 洗濯物洗、縮着。 建替、家広、庭縮。 文法問題 次分()入最、一選。 33.料理本書( )作、。 34.村田青木、本当面白人。西野。彼、人笑( )天才。向 沿 35.山田私、青木先輩仕事思。青木先輩話( )。青木、。聞 聞 聞 聞 36.今回京都旅行、天気悪日多、行寺行、( )楽。 37.停着、出発時刻1時間前空港着来( )、満員乗、結局、飛行機間合。乗途中 乗 乗 乗 38.友達中、仕事休日、暇( )言人。 39.森田村山、Y社川西部長( )。会議室待。村山。参 承 見 伺 40.医者明日熱下( )、薬飲。 41.(歌練習)先生最初、緊張大声歌思。、( )大声歌。練習 練習 練習対 練習比 42.監督、今日本当。調子決勝戦。勝世間( )。驚 驚 驚 驚 43.会議9時開始予定、開始時刻来3人。遅人理由聞、開始時刻正( )。伝 伝 伝 伝 44.妹姉、貸。姉。、私使、電源( )。妹。入 入 入 入 45.A、帰。茶、。B、帰? 。少 来 46.作成 、事実意見明確。注意 上 47.私、 。 石川尊敬 様子全見 48.A農家 。B自分夢。勇気 49.A昨日、仕事失敗。仕事、私向。転職。B私反対。本当向 思。 思 続 問題 以下、雑誌寄質問、質問対回答。質問田舎行、夜空無数星、本当。毎晩空見思、私街月見。都会星見。(東京14歳女子)回答都会星見、夜街照明空気中当起光害公害。光害言、夜照明生活、都会星見50_。 、前少考。照明登場夜明、人生活安全便利、都会夜明必要以上思。、51_受人間。昼明、夜暗自然、植物動物大影響与。 夜、照明使、光害。52_、東京大都会夜照明使生活現実的不可能。、照明目的合適切使、光害対策重要。現在、環境省定光害対策方針下、道照上方向光取組53_。 私不要照明消、常適切量光使意識行動必要。時間、街夜見星見54。1)50 1 思 2思 3思 4思 51 1影響 2害 3照明 4恩恵 52 1 2 3 4 53 1行 2行 3行点 4行 54 1言 2 3 4 読解問題次()()文章読、後問対答最、一選。 1.交際、付合、愛、会話呼方、人動物合、最重要忘、可愛気持動、方積極的過、相手表現忘。猫犬甘。“好”気持伝。(注)付合、私相当鈍。 (畑正憲動物交際術)(注):非常55) 動物付合通、筆者何分。1動物純粋気持合 2動物積極的気持伝 3動物人同接 4動物気持表現 2.以下、市役所市民送文書。願2014年6月25日 秋中市役所 企画課秋中市、市民皆様協力、住町力入。昨年度中央公園整備行、皆様高評価。 来年度秋中駅前広場取組予定、市民皆様意見提案広伺、計画反映考。、別紙答、同封返信用封筒入、7月末日返送願申上。 、町事業詳細市役所覧。56)文書、市役所何知。1町事業対市民意見 2町事業対市民評価 3広場対市民意見 4広場対市民評価 3.以下、会社経理担当者書。 宛先:shimamoto_harukab-denki.co.jp件名:代金支払遅送信日時:2014年6月13日 11:28 B電気株式会社経理部島本春香様 世話。代金支払遅関確受取。今回遅関、貴社経理部長内田様願、日支払待返事。手数申訳、内田様確認、願申上。以上、取急返事申上。 株式会社池波経理部 戸川幸一 togawa-kikenami.co.jp57)最伝何。1支払遅内田様了解。 2支払遅迷惑申訳。 3支払期日日延。 4支払期日内田様確認取。 4.私企業研修現場、学歴差出瞬間出(注1)。、能力差。時点、差。高学歴者(注2)優秀成績収、人能力高言、成長過程中私自信身。自信、過去成功体験裏打(注3)。 (辛淑玉怒方法)(注1):出:、出会(注2):収:、収傾向(注3):裏打:裏58)企業研修経験、筆者、高学歴者成績優秀考。1成功体験自信失敗 2成功能力必要知 3成功裏確方法身 4成功自信簡単 5.恋愛苦人、恋愛読慰、覚。人生経験人幸、私思。何恋愛限、深体験、源氏物語古典作品読、深味。人間精神大人。(林望知性磨)59)筆者、人間精神大人、何必要。1出来事読書慰経験 2恋愛忘経験 3苦人慰経験 4古典作品読経験 問題 次(1)(3)文章読、後問対答最、1234一選。 6.以前、高校教子話気。疑問感幅広、疑問大違。?問、人間、持合当前心思。実際、広、対象範囲人異。(中略)疑問、興味現(注1)。無関心生徒、会話淡白(注2)。他者興味。興味、疑問起。私、物心(注3)好奇心旺盛(注4)子。内部?思分解、元戻泣。自分取巻(注5)社会起、学校授業先生教、指導内容?思。会社上司指示?思。親躾?思。問題、?思考終。、?終、後反抗反感感情心渦巻(注6)。?始、?本当?、自分考極(注7)作業大切、成長鍵。(山本博持続力) (注1):、同(注2)淡白:淡泊書(注3)物心:世中何分(注4)好奇心旺盛:興味持(注5)自分取巻:自分周(注6)感情心渦巻:、感情心乱(注7)考極:、徹底的考60)気、。1疑問持高校生増 2高校生疑問範囲狭。 3疑問対象世代異 4疑問範囲人異 61)、。1反発気持表現 2反発気持生 3疑問大 4疑問持 62)文章筆者最言何。1疑問感深考成長 2疑問持考広 3疑問探続成長鍵 4疑問持興味現。 7.私観光。細条件大胆(注1)述、変化求。私感覚同刺激受続、強、性質、明瞭性弱。著場合刺激感覚消失、感覚順応。風呂湯熱温度腕時計付違和感(注2)、初鮮明感覚数分減衰(注3)。同様日体験。(中略)言慣、悪言飽。人新刺激、日常存在感覚感動求。新刺激(注4)変化必要。変珍手入、日常生活(注5)変化日常一部分。劇的変化求自変化中入、日常離場所移動達成。自分家近所移動程度変化得。遠離離、見知(注6)町並自然風景、聞慣言葉音楽、初味香立表。外国異文化接、変化最大、自分自身除周囲変化状態。(堀川紀年石川雄二前田弘編国際観光学学人)(注1)大胆:思切(注2)違和感:違感(注3)減衰:、少弱(注4):、生出(注5):土台(注6)見知:見63)、。1与刺激弱、感方弱 2刺激受回数減、刺激反応 3同一刺激受、刺激感 4強弱違刺激受、違感 64)筆者、人観光思。1日常生活中変化取入 2日常生活感変化求 3新自分生変変化必要 4日常生活良再確認変化欲 65)以下例、旅行者変化最大。1文化異国、知人旅行 2文化異国、一人初旅行 3文化異国旅行、日常戻 4文化異国旅行、自身日常 8.自分出言人多。本当思、口出、表現不満。人強惹、自分言葉。心人間関係関本読、(注)、生書、憧。、人、他人関係生限(注2)、社会中生限、自分制限得。(中略)好好(注3)、社会維持秩序(注4)必要、結果、生個人制約(注)受当前考。私小頃社会的自己形成。場面、学習。校長先生前、初対面人前、。学習、社会適応(注)仕組。、社会的自己、場面自分出、何嘘自分思人。何勘違。人人関係必役割、役割学、生必要不可欠。(考方)(注):行動。(注)生限:生間(注)好好:好好関係(注)秩序:決(注)制約受:制限(注)適応:合66)人人。1個性的表現不満人 2言伝不満人 3言理解不満人 4思表現不満人 67)社会的自己。1自分他人人思尊重自分 2社会役立自分 3場面自分出自分 4場面応適切態度自分 68)自分、筆者考。1嘘自分演自分。 2人関係保、自分許。 3自分、社会中役割果。 4自分知、社会中自分役割分。 問題12 次AB文章読、後問対答最、1234一選。 A最近、人工知能持見。目動、言葉理解返事。、動物姿、呼生愛反応。私、穏気持毎日楽過。人形動物心理的効果科学的証明、児童施設病院利用。今後価格下、私購入思。B産業用中心、最近家庭向販売。目自動床掃除円形、機能一絞価格下、消費者買求。掃除高買今仕事意味考人。、忙現代、少家事負担空時間、他活用人多。私利用得時間家族一緒楽、充実生活送考一人。69)AB筆者、自身欲述。1 AB、多機能値段安述。 2 AB、家庭一緒遊述。 3 A人間気持理解述、B面倒仕事 述。 4 A心合感述、B家事助述。 70)AB筆者欲、共通理由何。1生活楽 2時間余裕欲 3以前価格下 4最新技術取入生活 問題 次文章読、後問対答最、1234一選。 以下、目標向姿勢、将棋書文章。 勝将棋負将棋。忘問-覚。勝喜、負悔体内残。必要感忘性質。、何年誰将棋語、記憶糸口(注)見、対戦手順(注)思出。、通常。思返、先思。必要、前進、歩(注)刻。道長。進必要、選手意識。一気、瞬間的最高出、正確刻。分走、次1、次1、同(注)刻。意識的続。、長距離走続考、角目標、走小目標定走思。200言、人。走。、走思続。、今度繰返気200。目指。歩距離走、話聞。、思。歩、記録前(注)最低限保証。距離歩。無理思、走到底。他誰隣駆抜、自分無理。、歩。、歩走。急必要。同刻行。、無理。自然続健全(注)。(羽生善治直感力) (注)糸口:(注)手順:、試合進方(注)歩刻:、一歩確実進(注)刻:、一定距離同走(注):土台(注)健全:、当前、71)過去対戦対、筆者態度。1 思返次。 2 負対戦思返。 3 役立対戦思返。 4 必要思返。 72)長距離走続考、理由何。1走楽感 2走続 3走不安 4同走続 73)文章筆者最言何。1範囲続、前進大切。 2、必死頑張達成。 3目標小、見前進。 4目標立前、自身能力知重要。 問題 通信販売案内。下問対答最、一選。 74)商品購入際、送料手数料払次人誰。 1 2山田 3 4 75)返品交換人注意。1連絡、商品返送前返送直後。 2返送、商品到着後14日以内行。 3商品、返品理由書納品書一緒返送。 4返送料、返品交換理由自身負担。 通信販売注文 注文以下方法選。 http:/www.izumi-shopping.jp電話 0121333444(通話料無料) 0121333666(通信料無料) 送料 回注文金額送料5,250円(税込)以上場合全国送料無料5,250円(税込)未満場合350円複数届先商品発想一件届商品5,250円(税込)未満場合、届先送料350円必要。 届 注文受付後、25日届。 以下指定。(手数料無料)届先自宅/指定届先届日注文日6日後30日後届時間帯午前中/1218時/1821時支払 注文時以下方法中指定。 /現金振込 (手数料無料)/代金引換 (手数料300円) 商品届時代金手数料支払。 返品交換 返品交換希望客様、返品交換係連絡。連絡、商品到着後14日以内願。商品返送際、商品一緒納品書返送。納品書返品理由欄、返品理由記入。、客様都合返品交換場合、返送料客様負担。商品代金返金商品到着確認後、2週間前後時間。支払利用場合、翌月
收藏
编号:2727297
类型:共享资源
大小:461.50KB
格式:DOC
上传时间:2020-05-01
8
金币
- 关 键 词:
-
n2
考试
命题
- 资源描述:
-
/
2014年7月日语N2真题
(JLPT研究室内部讲义)
問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.ガソリンの値段が大幅に上がった。
1おおはば
2おおふく
3だいはば
4だいふく
2.昨日、とても悔しい出来事があった。
1かなしい
2くやしい
3はずかしい
4おそろしい
3.わかりやすく書いたつもりだったが、幼稚な文章になってしまった。
1ゆうち
2ようし
3ようち
4ゆうし
4.今回は田中選手の圧勝だった。
1あっしょう
2ゆうしょう
3あっしゅう
4ゆうしゅう
5.暑い季節は食べ物が傷みやすい。
1きずみやすい
2きみやすい
3いだみやすい
4いたみやすい
問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
6.洗濯物がまだしめっぽい。
1汚っぽい
2泡っぽい
3汗っぽい
4湿っぽい
7.このパソコンにはプリンターがせつぞくされています。
1設属
2接属
3設続
4接続
8.私は親にさからって大学に進学した。
1逆らって
2敵らって
3拒って
4争って
9.田(た)中(なか)社長の強引なやり方をひはんする人もいる。
1非判
2批判
3批反
4非反
10.A社の製品のほうが機能の面ではおとっていると思う。
1悪って
2負って
3劣って
4乏って
問題3( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11.歴史小説家西(にし)村(むら)氏の代表的な作品を収めた作品( )が発行された。
1集
2族
3部
4団
12.ここから駅まで行くなら、線路( )の道を行くのが一番早いですよ。
1付き
2並び
3沿い
4従い
13.田中先生は、子どもの英語教育に関する( )問題について研究している。
1総
2複
3数
4諸
14.大きな図書館に行きたいが、遠いのでけっこう電車( )がかかる。
1金
2賃
3料
4財
15.町は朝からお祭りムード( )だった。
1一例
2一面
3一種
4一色
問題4( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
16.子どものいたずらにいちいち( )を立てても仕方がない。
1気
2頭
3腹
4心
17.A社が開発した商品管理システムは評価が高く、多くの会社に( )されている。
1導入
2引用
3吸収
4移行
18.工事の音が( )、全然眠れない。
1しつこくて
2ずうずうしくて
3やかましくて
4けわしくて
19.自転車のタイヤが( )して、空気が抜けていた。
1ストライキ
2パンク
3ダウン
4ミス
20.セミナーの日の朝は準備の時間がないので、資料は( )コピーしておいてください。
1遅くとも
2あらかじめ
3とっくに
4先々
21.山口さんは柔道をしているので、がっしりした( )をしている。
1体格
2姿勢
3格好
4容姿
22.こんなに夜遅くまでおきていると、明日の仕事に( )よ。
1かかわり合う
2割り込む
3引っかかる
4差し支える
問題5__の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
23.文字のサイズをそろえてください。
1大きくして
2同じにして
3調べて
4教えて
24.中野氏は、古い工場が取り壊されて空いた土地を買いしめたそうだ。
1無理に買った
2全部買った
3安く買った
4さっそく買った
25.出発間際に、妹から電話がかかってきた。
1直前
2直後
3当日
4前日
26.薬を飲んだらたちまち痛みが治まった。
1すっかり
2やっと
3すぐに
4たしかに
27.もうお勘定は済ましました。
1料理は注文しました
2店は予約しました
3店員は呼びました
4お金は払いました
問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1、2,3、4から一つ選びなさい。
28.頑丈
1石川さんは頑丈で、なかなか意見を変えない。
2重要な書類は必ず金庫に入れて、頑丈に管理してください。
3このいすはとても頑丈で、少しくらい乱暴に扱っても壊れません。
4A社との間には頑丈な信頼関係があるので安心です。
29.畳む
1青木さんは、小さな紙を器用に畳んで鶴を作った。
2この上着は小さく畳むことができるので、旅行に持っていくのに便利だ。
3髪が長いと首の辺りが暑いので、夏はいつも髪を畳んでいます。
4中川さんは腕を畳んで、何か考えているようだった。
30.合図
1スタートの合図で、選手たちは一斉に走り出した。
2ガス会社から、器具の点検を来月行うという合図があった。
3山道に何か小さな動物が歩いたような合図があった。
4種をまいたところを忘れないように、合図をつけておいた。
31.こつこつ
1何度も説明を聞いていたら、こつこつとわかってきた。
2料理が熱くて、舌をやけどしそうなので、こつこつと食べた。
3朝は涼しかったが、昼になってこつこつと気温が上がり始めた。
4資格をとるために、この一年間、毎日こつこつと勉強をしてきた。
32.縮む
1箱を積み重ねておいたら、重さで一番下の箱が縮んでいた。
2この鉛筆はもう縮んでいて、ちょっと書きづらい。
3洗濯物でセーターを洗ったら、縮んで着られなくなった。
4建て替えて、家は広くなったが、庭が縮んでしまった。
文法
問題7 次の分の()に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
33.料理の本に書いてある( )作ってもみたのだが、なぜかうまくいかなかった。
1ようで
2もとで
3ほどに
4とおりに
34.村田「青木くんって、本当に面白い人だよね。」
西野「うん。彼、人を笑わせることに( )天才だからね。」
1向けては
2かけては
3沿っては
4わたっては
35.山田「私、青木先輩のようにカメラマンの仕事をしたいと思っているんです。ぜひ青木先輩のお話を( )いただけないでしょうか。」
青木「ああ、かまわないよ。」
1聞いて
2聞けて
3聞かせて
4聞かれて
36.今回の京都旅行は、天気が悪い日が多かったが、行きたかったお寺には行けたし、( )楽しめた。
1そのうえ
2それなりに
3そのころに
4それどころか
37.バス停に着いたとき、出発時刻の1時間前に空港に着くバスがちょうど来たので( )が、満員で乗れず、結局、飛行機に間に合わなかった。
1乗っている途中だった
2乗ったところだ
3乗っているつもりだった
4乗ろうとした
38.友達の中には、仕事が休みの日はすることがなくて、暇( )と言う人もいる。
1でしょうがない
2そうにない
3にすぎない
4すらない
39.森田「村山さん、Y社の川西部長が( )。会議室でお待ちです。」
村山「わかりました。」
1参りました
2承りました
3見えました
4伺いました
40.医者「明日になっても熱が下がらない( )、この薬を飲んでください。」
1ようであれば
2からであれば
3というようには
4というからには
41.(歌の練習で)
先生「最初は、緊張して大きな声で歌えないと思います。でも、( )だんだん大きな声で歌えるようになりますよ。」
1練習していくうちに
2練習してでも
3練習するのに対して
4練習するのに比べて
42.監督「みんな、今日は本当によくやった。この調子であしたの決勝戦もがんばろう。おれたちが勝って世間を( )じゃないか。」
1驚いてやろう
2驚いてもらおう
3驚かせてやろう
4驚かせてもらおう
43.会議は9時開始の予定だったが、開始時刻までに来たのは3人だけだった。遅れてきた人に理由を聞いたら、開始時刻が正しく( )。
1伝わらないはずだった
2伝えなかったらしい
3伝えていないはずだった
4伝わっていなかったらしい
44.妹「お姉ちゃん、パソコン貸して。」
姉「いいよ。あ、あとで私も使うから、電源は( )。」
妹「わかった。」
1入れてからにして
2入れたままにしておいて
3入れたつもりでいて
4入れなきゃならなくて
45.A「じゃあ、そろそろ帰るね。お茶、ごちそうさまでした。」
B「え、もう帰るの?せっかく __ _★_ __ __ いいのに。」
1もう少し
2いけば
3来たんだから
4ゆっくりして
46.レポートを作成 __ __ _★_ __ことは、事実なのか意見なのかを明確にすることだ。
1注意
2上だ
3する
4すべき
47.私は、どんなに __ __ _★_ __。
1つらいことがあっても
2いつもにこにこしている
3石川さんを尊敬している
4そんな様子を全く見せず
48.A「サラリーマンから農家 __ __ _★_ __ があるんだね。」
B「自分の夢をどうしてもあきらめきれなくてね。」
1勇気
2とは
3ずいぶん
4になる
49.A「昨日、また仕事で失敗しちゃったんだよね。この仕事、私には向いていないんだろうね。やっぱり転職しようかな。」
B「私は反対しないよ。本当に向いていないと __ __ _★_ __ 思うからね。」
1こともないと
2思う
3んだったら
4続ける
問題9
以下は、ある雑誌に寄せられた質問と、質問に対する回答である。
質問
田舎にキャンプに行ったとき、夜空には無数の星があり、本当にきれいでした。毎晩あんな空が見たいと思っても、私の街では月しか見えません。都会で星は見られないのでしょうか。(東京・14歳女子)
回答
都会で星が見えないのは、夜の街の照明が空気中のちりなどに当たって起こる「光害」という公害によるものです。「『光害』と言われても、夜は照明なしで生活できないから、都会で星を見るのはあきらめよう」とあなたは50________。
しかし、あきらめる前に少し考えてみてください。照明の登場で夜も明るくなり、人々の生活は安全で便利になりましたが、都会の夜の明るさは必要以上だと思いませんか。また、51______を受けているのは人間だけです。昼は明るく、夜は暗いという自然のリズムがくずれ、植物や動物に大きな影響を与えています。
夜、照明を使わなければ、光害はなくなります。52_________、東京のような大都会で夜にまったく照明を使わずに生活するのは現実的に不可能です。そこで、照明を目的に合わせて適切に使うことが、光害対策として重要になります。すでに現在、環境省が定めた光害対策の方針の下、道を照らすなら上方向に光がもれないようにするなどの取り組みが53__________。
私たちも不要な照明はすぐに消すなど、常に適切な量の光を使おうと意識して行動していく必要があります。時間はかかるかもしれませんが、あなたの街でもキャンプの夜に見たような星が見られるように54。
1)
50 1 思うかもしれません 2思ってはいけません
3思わねばなりません 4思わなくてもいいです
51 1どちらも影響 2あのような害 3こちらの照明 4その恩恵
52 1つまり 2とはいえ 3ところで 4しかも
53 1行われるためです 2行われています
3行われるという点です 4行われているとします
54 1なると言えるでしょうか 2なっているとよかったのです
3なるといいですね 4なってほしかったのでしょう
読解
問題10
次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1、2、3、4から一つ選びなさい。
1.
交際、付き合い、コミュニケーション、愛、会話――どのような呼び方をしてもいいけれども、人が動物とふれ合っていて、最も重要でありながら忘れがちなのは、可愛いという気持ちにつき動かされるあまり、こちらの方が積極的になり過ぎ、相手に表現させるのを忘れることだ。
猫だって犬だって甘えたい。
“好き”
という気持ちを伝えたい。
ゴマン(注)と付き合い、やっとそれがわかったのだから、私は相当に鈍い。
(畑正憲『ムツゴロウの動物交際術』による)
(注):ゴマンと:非常にたくさん
55) 動物との付き合いを通して、筆者は何が分かったか。
1動物と純粋な気持ちでふれ合ったほうがいいこと
2動物に積極的に気持ちを伝えたほうがいいこと
3動物とも人と同じように接したほうがいいこと
4動物にも気持ちを表現させたほうがいいこと
2.
以下は、ある市役所から市民に送られた文書である。
アンケートのお願い
2014年6月25日
秋中市役所 企画課
秋中市では、市民の皆様のご協力のもと、住みよい町づくりに力を入れてまいりました。昨年度は中央公園の整備を行い、皆様より高い評価をいただきました。
来年度は秋中駅前の広場づくりに取り組む予定ですが、市民の皆様からご意見やご提案を広く伺い、計画に反映させたいと考えております。つきましては、別紙のアンケートにお答えいただき、同封の返信用封筒に入れて、7月末日までにご返送くださいますようお願い申し上げます。
なお、町づくり事業の詳細は市役所ホームページでご覧になれます。
56)
この文書によると、市役所は何を知るためにアンケートをしようとしているか。
1町づくり事業のホームページに対する市民の意見
2町づくり事業に対する市民の評価
3広場づくりに対する市民の意見
4広場づくりに対する市民の評価
3.
以下は、ある会社の経理担当者が書いたメールである。
宛先:shimamoto_haruka@b-denki.co.jp
件名:エアコン代金支払いの遅れについて
送信日時:2014年6月13日 11:28
B電気株式会社
経理部
島本春香様
いつもお世話になっております。
エアコン代金の支払いの遅れに関するメールを確かに受け取りました。
今回の遅れに関しましては、すでに貴社経理部長の内田様にお願いをし、20日まで支払いを待ってくださるとのお返事をいただいております。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、内田様にご確認くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
以上、取り急ぎお返事申し上げます。
株式会社池波
経理部 戸川幸一 togawa-k@ikenami.co.jp
57)このメールで最も伝えたいことは何か。
1支払いの遅れは内田様に了解してもらっている。
2支払いの遅れで迷惑をかけて申し訳ない。
3支払いの期日を20日まで延ばしてもらいたい。
4支払いの期日について内田様に確認を取りたい。
4.
私がやっている企業研修の現場で、学歴で差が出る瞬間に出くわす(注1)ことがある。それは、能力の差ではない。どの時点で「あっ、オレにはできない」とあきらめるかの差だ。
高学歴の者がえてして(注2)優秀な成績を収めるのは、その人の能力が高いと言うよりも、その成長過程の中で「やればできる」「私にわからないはずはない」という自信が身についているからだ。この自信は、過去の成功体験に裏打ちされている(注3)。
(辛淑玉『怒りの方法』による)
(注1):出くわす:ここでは、出会う
(注2):えてして~収める:ここでは、収める傾向がある
(注3):裏打ちされている:裏づけられている
58)企業研修の経験から、筆者は、なぜ高学歴者の成績が優秀だと考えているか。
1成功体験によって自信がつき失敗しなくなっているから
2成功するにはどのような能力が必要かを知っているから
3成功によって裏づけられた確かな方法を身につけているから
4成功したことでついた自信があり簡単にはあきらめないから
5.もしつらい恋愛で苦しんだ人が、ある恋愛ものを読んで慰められたとすると、そのときのことというのは、あとあとまで、ずうっと覚えているものです。人生でそういう経験をもっている人はやっぱり幸いだと、私は思います。何も恋愛に限らないけれど、そのような深い体験をもっていると、こんどは『源氏物語』のような古典作品を読んでも、深く味わうことができる。そうやって人間の精神は大人になっていくんです。
(林望『知性の磨きかた』による)
59)筆者によると、人間の精神が大人になるには、何が必要か。
1つらい出来事を読書で慰められた経験
2つらい恋愛をいつまでも忘れられない経験
3苦しんでいる人を慰めた経験
4古典作品をたくさん読んだ経験
問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
6.
以前、高校の教え子たちと話していて①ふと気づいたことがある。疑問に感じることの幅の広さ、疑問の大きさの違いだ。「どうして?」「なぜ?」という問いは、人間にとって、だれもが持ち合わせるごく当たり前の心のはたらきだと思っていた。しかし実際には、その広がり、対象範囲が人によってまったく異なるのだ。
(中略)
疑問とは、「興味の現れ」にほかならない(注1)。なにごとにも無関心な生徒は、会話もじつに淡白(注2)である。他者とのコミュニケーションにも興味がない。興味がないから、疑問も起きてこない。
私はというと、物心ついたとき(注3)から好奇心旺盛な(注4)子どもであった。「このおもちゃの内部はどうなっているんだろう?」そう思ってばらばらに分解しては、元に戻せなくて泣いていたものである。
自分を取り巻く(注5)社会で起きるあらゆること、たとえば学校の授業で先生が教えたり、指導する内容にだって「なんで?」と思っていいのだ。会社の上司の指示にも「なんで?」と思っていい。親の躾にも「なんで?」と思っていい。
問題は、「なんで?」だけで思考が終わってしまうことだ。②それではダメだ。というのは、「なんで?」だけで終わってしまうと、その後に「反抗」「反感」の感情が心に渦巻いて(注6)しまうだけだからである。「なんで?」に始まり、そこから「どうしてそうなるの?」「本当にそうなの?」と、自分なりに考えを極めて(注7)いく作業が大切であり、そこに成長の鍵がある。
(山本博『持続力』による)
(注1)~にほかならない:ここでは、~と同じだ
(注2)淡白:「淡泊」とも書く
(注3)物心ついたとき:世の中のことが何となく分かってきたとき
(注4)好奇心旺盛な:いろいろなことに興味を持つ
(注5)自分を取り巻く:自分の周りの
(注6)感情が心に渦巻く:ここでは、感情で心が乱れる
(注7)考えを極める:ここでは、徹底的に考える
60)
①ふと気づいたこととは、どんなことか。
1どんなことにも疑問を持たない高校生が増えている
2高校生の疑問の範囲が狭くなっている。
3疑問の対象は世代によって異なる
4疑問の範囲は人によって異なる
61)
②それではダメだとあるが、なぜか。
1反発する気持ちを表現しなくなるから
2反発する気持ちが生まれるだけだから
3疑問が大きくなってしまうだけだから
4疑問を持たなくなってしまうから
62)
この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
1疑問に感じたことを深く考えることが成長につながる
2あらゆることに疑問を持つことが考えを広げる
3疑問を探し続けることが成長の鍵である
4疑問を持つことは「興味の現れ」である。
7.
私たちはなぜ観光をしたくなるのでしょうか。細かい条件にこだわらないで大胆に(注1)述べるならば、それは「変化」を求めるということです。私たちの感覚は同じ刺激を受け続けていると、その強さ、性質、明瞭性などはしだいに弱まります。著しい場合には刺激の感覚が消失することもあり、こうしたことを感覚の順応といいます。風呂の湯の熱い温度や腕時計を付けたときの違和感(注2)など、初めは鮮明な感覚であっても数分もしないうちに減衰(注3)してしまいます。同様のことが日々の体験についてもいえるでしょう。(中略)よく言えば慣れてくる、悪く言えば飽きてくるのです。そこで人は新たな刺激、つまり日常に存在しない感覚や感動を求めるのです。そのために新しい刺激をもたらす(注4)ための「変化」が必要になります。変わった珍しいコトやモノを手に入れても、日常生活がベース(注5)になっていたのでは「変化」は日常の一部分にしかなりません。より劇的な「変化」を求めるには自らが「変化」の中へ入る、すなわち日常と離れた場所へ移動することでそれは達成されます。自分の家の近所へ移動した程度ではそれほどの変化は得られません。遠くへ離れれば離れるほど、見知らぬ(注6)町並みや自然の風景、聞き慣れない言葉や音楽、初めての味や香りなどが立ち表れてくるのです。外国で異文化に接するとき、この「変化」は最大になり、自分自身を除く周囲のすべてが「変化」した状態となるのです。
(堀川紀年・石川雄二・前田弘編『国際観光学を学ぶ人のために』による)
(注1)大胆に:思い切って
(注2)違和感:いつもと違う感じ
(注3)減衰する:ここでは、少しずつ弱くなっていく
(注4)もたらす:ここでは、生み出す
(注5)ベース:土台
(注6)見知らぬ:見たことがない
63)
こうしたこととは、どのようなことか。
1与えられる刺激が弱まると、その感じ方も弱まること
2刺激を受ける回数が減ると、その刺激に反応しなくなること
3同一の刺激を受けていると、その刺激を感じにくくなること
4強弱の違う刺激を受けていると、その違いを感じなくなること
64)
筆者によると、なぜ人々は観光したいと思うのか。
1日常生活の中に「変化」を取り入れたいから
2日常生活では感じられない「変化」を求めるから
3新しい自分に生まれ変わるために「変化」が必要だから
4日常生活の良さを再確認するために「変化」が欲しいから
65)
以下の例のうち、旅行者にとって「変化」が最大になるのはどれか。
1文化の異なる国へ、知人と旅行したとき
2文化の異なる国へ、一人で初めて旅行したとき
3文化の異なる国へ旅行してから、日常へ戻ってきたとき
4文化の異なる国へ旅行することが、自身の日常になったとき
8.
「自分を出せない」と言う人が多い。本当はこんなことを思っているのに、それを口に出せない、表現できないのが不満なのである。
①こういう人が強く惹かれるのが、「ありのままの自分」という言葉である。心のことや人間関係に関する本などを読んでみても、「ありのまま」でふるまう(注1)こと、生きることがどれほどすばらしいかと書かれているので、ますますそれに憧れてしまうようである。
けれども、人は、他の人との関係を生きる限り(注2)、つまりこの社会の中で生きる限り、「ありのままの自分」でいることを制限されるのはやむを得ないことなのである。(中略)
好むと好まざるにかかわらず(注3)、社会を維持するために秩序(注4)が必要であり、その結果、そこに生きる個々人がさまざまに制約(注5)を受けるのは当たり前のことと考えなければならない。
私たちは小さい頃から②「社会的な自己」というものを形成していく。こういう場面ではこのようにふるまわなければならない、といったことを学習させられる。校長先生の前ではこのようにしていなさい、初対面の人の前ではこのようにふるまいなさい、と。このようなことを学習していないと、つまり「ありのまま」でいると、社会に適応(注6)できない仕組みになっているのだ。
しかし、その社会的な自己、さまざまな場面でいろいろな自分を出すことが、何か嘘の自分であるかのように思ってしまう人もいるわけだ。そこには何かしら勘違いがある。人と人との関係には必ず役割というものがあって、その役割を学び、生きることこそが必要不可欠なのである。
(すがのたいぞう『こころがホッとする考え方』による)
(注1)ふるまう:行動する。
(注2)生きる限り:生きている間は
(注3)好むと好まざるにかかわらず:好むか好まないかに関係なく
(注4)秩序:決まり
(注5)制約を受ける:制限される
(注6)適応する:合う
66)
①こういう人とはどのような人か。
1個性的な表現ができないことが不満な人
2言いたいことを伝えられないことが不満な人
3言いたいことを理解してもらえないことが不満な人
4思いを表現しなければならないことが不満な人
67)
②「社会的な自己」とはどういうものか。
1自分より他人の人を思いを尊重する自分
2社会のために役立つことができる自分
3どんな場面でも自分らしさが出せる自分
4場面に応じて適切な態度をとれる自分
68)「ありのままの自分」について、筆者はどのように考えているか。
1嘘の自分を演じるよりは「ありのままの自分」でいたほうがいい。
2人との関係を保てるなら、「ありのままの自分」でいることが許される。
3「ありのままの自分」でいては、社会の中で役割を果たすことができない。
4「ありのままの自分」を知らなければ、社会の中での自分の役割も分からない。
問題12 次のAとBの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
A
最近、人工知能を持ったロボットを見た。まぶたや目を動かすだけでなく、言葉を理解し返事をしてくれるロボットだ。ほかにも、動物の姿をしたロボットで、呼びかけると生きているかのような愛らしいしぐさで反応するものもある。もし私のそばにそのようなロボットがいたら、穏やかな気持ちで毎日を楽しんで過ごすことができるだろう。
人形や動物のようなロボットの心理的効果は科学的にも証明されていて、児童施設や病院でも利用されているそうだ。今後価格が下がったら、私も購入したいと思う。
B
これまでロボットといえば産業用ロボットが中心だったが、最近家庭向けロボットが販売されるようになった。よく目にするのは自動で床掃除をする円形のロボットだが、機能を一つに絞ったおかげで価格が下がり、消費者も買い求めやすくなっている。
「掃除のために高いロボットを買わなくても」とか「今のロボットではまだかんぺきな仕事ができないのだから意味がない」と考える人もいるだろう。しかし、忙しい現代は、ロボットに少しでも家事を負担してもらうことで空いた時間を、他のことに活用したいという人が多いのではないか。私もロボットを利用することによって得られた時間を家族と一緒に楽しみ、充実した生活を送りたいと考えている一人だ。
69)AとBの筆者は、自身が欲しいロボットはどのようなものだと述べているか。
1 AもBも、多機能で値段が安いロボットだと述べている。
2 AもBも、家庭で一緒に遊べるようなロボットだと述べている。
3 Aは人間の気持ちが理解できるロボットだと述べ、Bは面倒な仕事をしてく れるロボットだと述べている。
4 Aは心のふれ合いを感じさせてくれるロボットだと述べ、Bは家事を助けてくれるロボットだと述べている。
70)AとBの筆者はどちらもロボットを欲しがっているが、その共通する理由は何か。
1生活を楽しみたいから
2時間に余裕が欲しいから
3以前より価格が下がったから
4最新技術を取り入れた生活をしたいから
問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
以下は、目標に向かう姿勢について、ある将棋のプロが書いた文章である。
勝った将棋と負けた将棋。どちらかがより忘れられないかと問われれば----どちらもあまり覚えていない。勝った喜び、負けた悔しさともに体内に残らない。必要でないと感じられることはどんどん忘れていってしまう性質なのだ。
もちろん、何年の誰との将棋について語らなければならないということがあれば、記憶の糸口(注1)さえ見つかれば、いつか対戦したそのとき手順(注2)をスラスラと思い出すことができる。
しかし、通常はそんなことはしない。それを思い返したところで、先へとつながるものだとは思えないからだ。
必要なのは、前に進んでいくこと、そのための歩み(注3)を刻んでいくことだ。
これからの道のりも長い。それを進んでいくために必要とされるのは、マラソン選手のような意識とでもいうのだろうか。一気にダッシュするのではなく、瞬間的に最高スピードを出そうとするのでもなく、正確にラップを刻んでいくことだ。1キロを4分で走るとしたら、次の1キロも、そのまた次の1キロも……と、同じようにラップ(注4)を刻むこと。それを意識的に続けていくことだ。
それには、「長い距離をずっと走り続けねばならない」と考えるのではなく、すぐそこの、あの角までを目標に、そこまではとりあえず走ってみようといった小さな目標を定めながら走るのがいいと思う。
ゴールまであと200キロあると言われたら、たいていの人はイヤになる。走るのをやめてしまうだろう。しかし、あと1キロだけ、あと1キロ走れば……と思えば続けられる。この1キロ、今度の1キロ……と繰り返すうちに気がついたら200キロになっていることもあるだろう。そうなっていることを目指したい。
歩けない距離は走れない、という話を聞いたこともある。なるほど、たしかにそうだと思った。歩けるかどうかは、スピードとか記録とかの前にベース(注5)となる最低限の保証だ。まずはその距離を歩いてみる。そこで無理だと思うなら、走るなど到底できないことだ。他の誰かが隣を駆け抜けていったとしても、自分には無理なことなのだ。だから、まずは歩いてみる。そして、歩けそうならば走ってみる。急ぐ必要はない。同じペースでラップを刻みながら行けばいい。それは、無理をしないことだ。自然にできることを続けていくという健全さ(注6)なのだ。
(羽生善治『直感力』による)
(注1)糸口:きっかけ
(注2)手順:ここでは、試合の進み方
(注3)歩みを刻む:ここでは、一歩を確実に進める
(注4)ラップを刻む:ここでは、一定の距離を同じスピードで走る
(注5)ベース:土台
(注6)健全さ:ここでは、当たり前で、いいこと
71)過去の対戦に対して、筆者はどのような態度をとっているか。
1 思い返して次につなげる。
2 負けた対戦は思い返さない。
3 役に立つ対戦だけを思い返す。
4 必要がなければ思い返さない。
72)「長い距離をずっと走り続けねばならない」と考えるのではなくとあるが、その理由は何か。
1走ることが楽しく感じられるから
2ゴールまで走り続けやすくなるから
3走っているときの不安がなくなるから
4同じペースで走り続けることができるから
73)
この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
1できる範囲のことを続け、前に進んでいくことが大切だ。
2できないことでも、必死に頑張ればいつか達成できる。
3目標は小さくても、それを見つけることで前進できる。
4目標を立てる前に、自身の能力を知ることが重要だ。
問題14 デパートの通信販売の案内である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
74)商品を購入する際に、送料と手数料を払わなくてもいいのは次の4人のうち誰か。
1ヘサルさん
2山田さん
3ジョンソンさん
4シンさん
75)
返品・交換をしたい人が注意しなければならないことはどれか。
1連絡は、商品を返送する前か返送直後にする。
2返送は、商品到着後14日以内に行う。
3商品は、返品理由を書いた納品書と一緒に返送する。
4返送料は、返品・交換理由にかかわらず自身が負担する。
いずみデパート通信販売ショッピングガイド
ご注文 ご注文は以下の方法からお選びいただけます。
・インターネット http://www.izumi-shopping.jp
・電話 0121‐333‐444(通話料無料)
・ファックス 0121‐333‐666(通信料無料)
送料
1回のご注文金額
送料
5,250円(税込)以上の場合
全国どこでも送料無料
5,250円(税込)未満の場合
350円
複数のお届け先に商品を発想することもできます〔一件あたりのお届け商品が5,250円(税込)未満となった場合は、お届け先ごとに送料350円が必要になります。〕
お届け ご注文受付後、2~5日でお届けします。
以下をご指定いただくことができます。(手数料無料)
・お届け先・・・ご自宅/指定のお届け先
・お届け日・・・ご注文日の6日後から30日後まで
・お届け時間帯・・・午前中/12~18時/18~21時
お支払 ご注文時に以下の方法の中からご指定ください。
クレジットカード/現金振り込み (手数料無料)/代金引換* (手数料300円)
*商品お届け時に代金と手数料をお支払いください。
返品・交換
返品・交換をご希望のお客様は、返品・交換係にまずご連絡ください。ご連絡は、商品到着後14日以内にお願いします。
商品を返送する際には、商品と一緒に納品書を返送してください。納品書の返品理由欄には、返品理由をご記入ください。
なお、お客様のご都合による返品・交換の場合、返送料はお客様負担となります。
商品代金の返金は商品到着確認後となりますので、2週間前後お時間をいただきます。お支払いにクレジットカードをご利用の場合、翌月また
展开阅读全文

淘文阁 - 分享文档赚钱的网站所有资源均是用户自行上传分享,仅供网友学习交流,未经上传用户书面授权,请勿作他用。